5月18日、本会秋田県支部が渡辺利夫会長を講師に講演会
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
【渡辺 利夫】日台交流基本法を 【月刊「Voice」2019年5月号】 渡辺 利夫(拓殖大学学事顧問) 岩波書店の広辞苑の最新版で「日中共同声明」の項目を引いてみると、こうある。「中華人民共 …
【月刊「Voice」2019年5月号:文明之虚説(17)】4月10日発売https://www.php.co.jp/magazine/voice/ 岩波書店の広辞苑の最新版で「日中共同声明」の項目を引いてみると、こうあ …
いまアジアは躍動と激動の時代を迎え、インフラ整備などの経済開発において日本に期待される役割はますます高まっているといえましょう。 今回、開発経済学、アジア経済がご専門の渡辺利夫氏を秋田にお迎えし、日本の開発協力の起源で …
国立九州大学と国立台湾科技大学がダブル・ディグリー(複数学位取得制度)を含む「大学間協定」を締結したそうです。 ダブル・ディグリーとはあまり聞き慣れない名称ですが、文部科学省によりますと「我が国と外国の大学が、教育課程 …
【産経新聞:2018年1月11日】 国家主権、安全保障、領土保全など、他国には譲れない重要な国家利益のことを中国では「核心的利益」という。これには、台湾、チベット、新疆ウイグル自治区、南シナ海、尖閣諸島などが含まれるが …
今年も日台間ではさまざまな交流が行われ、多くの協定や覚書が交わされました。 これまでは主に姉妹都市や姉妹校、鉄道や大学間の提携が目立っていましたが、近年は裾野が広がり、医療関係やホテル、タクシー業界同士で提携するケース …
本会の渡辺利夫会長(拓殖大学学事顧問)が月刊「正論」1月号(12月1日発売)から1年間の予定で「小説台湾─明治日本人の群像」を連載しはじめました。 第1回は「『蓬莱米』への道─磯永吉の粒粒辛苦」と題し、今でも台湾では「 …
【産経新聞「正論」:2018年11月16日】 この10月20日、神奈川県座間市の丹沢山系をはるかに仰ぐ芹沢公園の一隅に「台湾少年工顕彰碑」が建立、除幕された。碑には3首の和歌が刻まれ、その第2首は元台湾少年工の故人、洪 …
3月8日、日本の国立東京工業大学と台湾の国立台湾科技大学が全学協定を締結した。台湾外交部発行の「Taiwan Today」など台湾メディアが伝えている。 両校は2015年に部局間協定を締結し、「東京工業大学は2016年 …