10月20日、国際善隣協会や台湾協会が「引揚70周年記念の集い」【参加費:無料】
『満洲、樺太(からふと)、朝鮮、台湾、いま振り返る引揚げの検証!』をテーマに引揚げ70周 年を迎えた節目の年のシンポジウムを開催します。 激動の昭和史、中でも630万人が海外から引揚げてきたこの過酷な現実が今まさに「記 …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
『満洲、樺太(からふと)、朝鮮、台湾、いま振り返る引揚げの検証!』をテーマに引揚げ70周 年を迎えた節目の年のシンポジウムを開催します。 激動の昭和史、中でも630万人が海外から引揚げてきたこの過酷な現実が今まさに「記 …
◆台日音楽交流2016〜継承と創造〜 http://jp.taiwan.culture.tw/information_34_51279.html *台湾文化センターにて、9月10日は「フォルモサの響き」、11日は「フォ …
【真悟の時事通信(No.769):平成24年 8月31日(金)】 門脇朝秀先生(九十九歳)が、昭和天皇にご報告するために、かつて日本人であり日本 軍兵士であった台湾の「山の民」を訪れておられる。 私が、門脇翁の本年四 …
第2部の音楽会では台湾の名曲や日本の唱歌なども披露 1951年(昭和26年)9月8日、日本はサンフランシスコ平和条約に署名し、台湾の主権を 放棄しました。この9月8日こそ、台湾の主権が再び台湾人の手に帰ってきた記念すべ …
第2部の音楽会では台湾の名曲や日本の唱歌なども披露 1951年(昭和26年)9月8日、日本はサンフランシスコ平和条約に署名し、台湾の主権を 放棄しました。この9月8日こそ、台湾の主権が再び台湾人の手に帰ってきた記念すべ …
第2部の音楽会では台湾の名曲や日本の唱歌なども披露 1951年9月8日、日本はサンフランシスコ平和条約に署名し、台湾の主権を放棄しました。 その日を境に、台湾人の祖先が何千年もの間、血を流し、汗を流し、築き上げた台湾 …
講演は羅福全・亜東関係協会会長の「台湾の民主主義体制とアジアの新しい動き」 台湾の主権をアピール 〜第2回台湾主権記念会開催のご案内〜 【目的】 1951年9月8日、日本はサンフランシスコ平和条約に署名し、台湾の主権を …