日本李登輝友の会の皆さまへ 李 安[女尼](李登輝基金会理事長)
12月18日の「日台共栄の夕べ」で披露された李登輝基金会董事長(理事長に相当)の李安[女尼]さんからのメッセージはとても深い内容で、会員の皆さまはじめ本誌読者にもぜひ知っていただきたく、ここにご紹介します。 ̵ …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
12月18日の「日台共栄の夕べ」で披露された李登輝基金会董事長(理事長に相当)の李安[女尼]さんからのメッセージはとても深い内容で、会員の皆さまはじめ本誌読者にもぜひ知っていただきたく、ここにご紹介します。 ̵ …
【nippon.com:2022年12月3日】https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g02218/ ◆日本政府の「本気度」を危惧する現地邦人 「韓国の方が自国民保護や有事への備え …
【JBpress:2022年11月24日】https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/72853 11月26日に、台湾にとって重要な統一地方選挙「九合一」(9つの選挙を同時に行うの意)選 …
・2005年(平成17年)春 蔡茂豊 旭日中綬章(台湾日本語教育学会元理事長、元東呉大学外国語学院院長) ・2005年(平成17年)秋 李上甲 旭日小綬章(台日経済貿易発展基金会董事・常任特別顧問) ・2006年(平成1 …
日本李登輝友の会メルマガ日台共栄より転載 台湾・中央研究院の黄智慧先生を講師に「第73回台湾セミナー」 *いよいよ明日の開催となりました。明日は、黄智慧先生の一文を序文として掲載する『トオサンの桜』著者でノン フィクシ …
*いよいよ明日の開催となりました。明日は、黄智慧先生の一文を序文として掲載する『トオサンの桜』著者でノン フィクション作家の平野久美子さんや、昭和町の日本家屋保存運動を記事にした中日新聞の台北支局長だった迫田 勝敏さんな …
◆http://www.ritouki.jp/index.php/info/20221024/ 日本時代の1919年に建てられた台湾総督府の庁舎は、いまは総統府として使われています。1926年に建てられた朝鮮総督府の庁 …
日本時代の1919年に建てられた台湾総督府の庁舎は、いまは総統府として使われています。1926年に建てられた朝鮮総督府の庁舎が1995年に爆破解体されたことに思いを馳せるととても不思議です。総督府庁舎に限らず、台湾総督 …
日本時代の1919年に建てられた台湾総督府の庁舎は、いまは総統府として使われています。1926年に建てられた朝鮮総督府の庁舎が1995年に爆破解体されたことに思いを馳せるととても不思議です。総督府庁舎に限らず、台湾総督 …
近年、日本から台湾の大学を直接受験する高校生が急増しています。それに伴って、台湾への留学も増えているそうです。 独立行政法人日本学生支援機構の「日本人学生留学状況調査結果」によれば、2019年度の海外への留学生総数は …