【李登輝元総統】「日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈る」(下)

【李登輝元総統】「日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈る」(下)

日本李登輝友の会メールマガジン「日台共栄」より転載

 李登輝元総統が5月10日発売の月刊「Voice」6月号に「日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈
る」と題して特別寄稿されていることを、発売日当日、本誌でお伝えしました。

 この40枚弱(400字詰め原稿用紙)に及ぶ特別寄稿について、ご自身のご家族と日本との歴史的
な関わりを紹介し、日本が中国の対応を恐れることなく、「日本版・台湾関係法」を制定し、台湾
交流に法的根拠が必要だと切望する、と「Voice」6月号のホームページで紹介しています。

 驚いたのは、台北高等学校を卒業間際の昭和18年6月28日付「台湾日日新報」インタビュー記事
「決戦下学徒の決意」や、実兄で昭和20年2月にマニラで戦死し、靖國神社に祀られる岩里武則命
(台湾名:李登欽)への昭和18年9月22日付「台湾日日新報」インタビュー記事「帝國海兵として
お役に立つ」も紹介していることです。

 この2つのインタビュー記事は、かつて本会の台北事務所ブログで紹介したことがあります。し
かし、李元総統が自らの論考の中でこのインタビュー記事を紹介されたのは初めてのことです。

 また特筆すべきは「安倍総理へ3つのお願い」の3番目に、本会が昨年3月から提唱している日台
関係基本法、すなわち「日本版・台湾関係法」の制定について「この誌面を通じて深くお願いする
ことにしたい」と記されていることです。

 ともかく読み応えのある論考です。すでに読まれている方も少なくないと思いますが、5月27
日、月刊「Voice」編集部はその全文をホームページに掲載しました。

 そこで、本誌では論考の内容がある程度わかるように分載ごとの小見出しを紹介し、上・中・下
の3回に分けて全文をご紹介します。掲載写真は月刊「Voice」6月号のホームページからご覧くだ
さい。

◆論考小見出し

 (上) はじめに 映画『KANO』のこと 「なぜ台湾をお捨てになったのですか」 「いかに生き
    るべきか」という悩み
 (中) 新渡戸稲造との出会い 「決戦下の学徒として」 「帝國海兵としてお役に立つ」 東京
    大空襲で奮闘
 (下) 大好きな兄との再会 安倍総理へ3つのお願い 台湾のために十字架を背負って

◆月刊「Voice」6月号
  http://www.php.co.jp/magazine/voice/?unique_issue_id=12438

◆李 登輝(り・とうき)台湾元総統
 1923年、台湾・台北州淡水生まれ。台北市長、台湾省政府主席、台湾副総統などを経て、1988
 年、総統に就任。1990年の総統選挙、1996年の台湾初の総統直接選挙で選出され、総統を12年務
 める。著書に、『新版 最高指導者の条件』(PHP研究所)ほか多数。

—————————————————————————————–

日台の絆は永遠に─台湾人の英霊に祈る(下)

                                  元台湾総統 李 登輝

◆大好きな兄との再会

 靖国神社で兄に再会したのは、兄が戦死してから62年経った、2007年6月7日のことだった。兄は
海軍陸戦隊員としてマニラでしんがりを務め、散華していたのである。

 靖国神社で兄の霊の前に深々と頭を垂れ、冥福を祈ることができたことは、私に大いなる安堵の
気持ちをもたらした。仲のよかった兄の霊とようやく対面し、私は人間としてなすべきことができ
たと感じた。内外の記者が私を取り囲んでいろいろなことをいってきたが、「私の家には兄の位牌
もなければ、墓もない。自分のいちばん大好きな兄貴が戦争で亡くなって、靖国神社に祀られてい
る。もうこれだけで、非常に感謝しております。もし、自分の肉親が祀られているとしたら、あな
たはどうしますか」というと、みな黙ってしまった。彼らも私の心情を理解してくれたのだと思う。

 靖国神社への参拝はあくまで家族として、人間としてのものであり、政治問題や歴史問題の次元
で捉えてほしくなかった。そもそも、靖国神社に祀られているのは、国のために命を落とした者ば
かりではないか。その一人ひとりに家族がおり、また生きていれば、国のために立派な仕事をした
かもしれない。その霊をいま生きている家族や国を預かる指導者が慰めないで、誰が慰めるのか。
政治的に騒ぎ立てること自体が人の道に外れている。

写真:1943年に撮影された家族の集合写真。後列右から李登輝元総統、兄・李登欽氏。前列右から
   父・李金龍氏、祖父・李財生氏、母・江錦氏、兄嫁・奈津恵氏とその子供たち(写真提供:
   日本李登輝友の会)

◆安倍総理へ3つのお願い

 大東亜戦争に出征して散華し、靖国神社に祀られている台湾人の英霊は2万8000柱。現在、この
ことを多くの日本人が知らないのは残念である。

 もし、先の戦争における台湾人の死を無駄にしないために、日本は何をすべきかと問われれば、
私からは次の3つのことをお願いしたい。

 1つ目は、昨年4月に締結された日台漁業協定に従い、尖閣諸島周辺における日台間の漁業権の問
題を円滑に解決することである。この協定は安倍総理のリーダーシップによって結ばれたもので、
私は高く評価している。「水面下で私が反対派を説得した」という論文も目にしたが事実無根で、
私はいっさい何もタッチしていない。ひとえに安倍総理の決断のおかげだ。実務レベルではまだま
だ解決すべき課題は多いだろうが、引き続き安倍総理の指導力に期待したい。

 2つ目は、中性子を使った最先端の癌治療技術を台湾の衛生署を通じて台湾の病院に売ってもら
うことである。前ページに掲載したのは、1943年、私と両親、兄の家族が一緒に写った集合写真で
ある。兄の嫁やその子供たちを含め、現在でも生きているのは私だけだ。戦死した兄を除くと、ほ
とんどが癌で亡くなっている。日本と同じように、台湾でも死因の1位は癌である。日本がこの技
術を台湾の病院に売らないのは、中国への技術流出を恐れている事情があるのかもしれないが、
私、李登輝がそのような事態が起きないよう責任をもつ。

 3つ目は、「日本版・台湾関係法」の制定である。1979年、アメリカは国内法として台湾関係法
を定めて台湾との関係を維持し、中国を牽制した。しかし日本では、72年の日中国交正常化にとも
なう日台断交以来、台湾交流の法的根拠を欠いたままである。

 近年、私は台湾に来た日本の国会議員に必ず「日本版・台湾関係法」の制定について尋ねるよう
にしている。すると、反対する人はほとんどいない。しかし一部には、中国が反対するから難しい
と囁く人がいる。中国が口を出す権利がいったいどこにあるのか。台湾は中国の一部ではない。台
湾は台湾人のものである。

 日本が中国の対応を恐れて台湾との義を軽んじることは了解できない。歴史的経緯を顧みれば、
台湾の未来について日本にも一定の責任があると考えるのは当然であろう。安倍総理はしっかりと
した国家観の持ち主であるようにみえる。直接、お会いして頼むわけにはいかないので「日本版・
台湾関係法」の制定についてはこの誌面を通じて深くお願いすることにしたい。

 ちなみに、72年の日台断交は、前から予想していたこともあり、当時の私は淡々と受け止めた。
そのころは政務委員として農業問題を担当しており、台湾の農民のことで頭がいっぱいだったこと
もある。ただ国民党政府は2.28事件(1947年2月28日、台北市で闇タバコを販売していた女性への
暴行事件を機に、台湾全土に広がった騒乱。以後、約40年にわたり、台湾は戒厳令下に置かれた)
で多くの台湾人を虐殺した張本人であり、心のなかではけっして支持していなかった。戦後のある
時期、私は仲間数人と古本屋を開いて生計を立てていたが、そのうち一人を2.28事件で失ってい
る。遺児である息子が父の面影を求めて会いに来たのは、総統を辞めてからのことだった。

 1994年に司馬さんが再び台湾に来て、私と対談したときのことである。どんなテーマがいいか、
妻と相談したら、「台湾人に生まれた悲哀」にしようということになった。400年以上の歴史をも
つ台湾の人びとはいま、自分の国ももっていなければ、自分の政府ももっていない。国のために尽
くすことすらできていない悲哀を抱えている。そんなことを司馬さんに話した。いまでも台湾は国
連に加盟できていない。中華民国なのか、台湾なのか、国号の問題もある。私は総統時代に台湾の
民主化のために全身全霊で取り組んだが、いま再び国は混乱に陥っている。ただ、若い学生を中心
に、真の民主化を望む声が全土に満ちているのは、台湾の未来にとって希望であるとも感じている。

◆台湾のために十字架を背負って

 昨年、私は大病を患い、いよいよ生命の残り時間を意識するようになった。だからであろうか、
兄のことを思い出す機会が増えた。なぜ、兄は妻と幼い子を残して、死ななければならなかったの
か。どんな顔をして死んでいったか。なぜ死んだのが兄で、私ではなかったのか。そんなことを思
い、ふと夜中に目が覚めて涙を流すことがある。両親を慕う気持ちよりも、兄を慕う気持ちのほう
がずっと強いのは、自分でも不思議である。ほんとうに仲がよい兄弟であったと思う。

 兄の霊がいまどこにいるか。いくら考えても、簡単には答えは見つからない。あなた方日本人
は、この霊魂の問題をどう考えるのか。米国のアーリントン国立墓地とは異なり、靖国神社には遺
骨はない。あるのは魂だけである。これは世界でも特異な例ではないか。「神道は心の鏡」(新渡
戸稲造『武士道』)という。ならば兄の霊はいま日本人の心の中にいるというべきかもしれない。
靖国神社に兄を祀ってくれて、ほんとうに感謝している。

 私は今年で91歳になった。台湾のためなら、もういつ死んでも構わないと思っている。結局、
「生」と「死」というものは表裏一体の関係にある。一回しかない生命をどう有意義に使うか。
「死」をみつめて初めて、人間はそれが理解できる。これは私の確信である。しかし、確信は行為
に移さなければ、何の役にも立たない。

 なにぶん老齢の身である。身体はなかなかいうことを聞いてくれない。まことに情けない限り
だ。しかし、台湾こそ私の生きる国なのだ。台湾のために十字架を背負って、誰を恨むことなく、
牛のように一歩一歩、国土を回り、果てる所存である。
                                         (了)


投稿日

カテゴリー:

投稿者: