主 催:日本「榕社」
共 催:拓殖大学台湾文化研究会
日 時:2016年11月6日(日) 午前10:00−午後4:00(10:00受付、10:30開会)
会 場:拓殖大学国際教育会館 F301 講堂
    東京都文京区小日向3-4-14 *文京校区正門(に入らず)右方徒歩2分
    地下鉄丸の内線 茗荷谷駅 より徒歩5分(標識あり)
    http://www.takushoku-u.ac.jp/summary/bunkyo-campus.html
参加費:無料(但し、申し込みをお願いいたします)
申込先:小島武彦(Tel&Fax:0287-72-6175)E-mail: tougen@nasuinfo.or.jp
    吉永超然 (Fax:0277-96-2600)
*懇親会を予定しています(会費2000円、当日申し込み)。
◇ ◇ ◇
発表者:
午前の部(10:30―12:00)
 1.台湾1950、60年代の西洋流行歌曲(歌手あるいは映画の貴重な動画)
   日本「榕社」 DVD
 2.入れ替わるできる/できない鬼神仙仏:台湾語の諺研究
   李 嘉 琪 Holo語〔いわゆる台湾語〕、日本語
午後の部(13:00―16:00)
 3.台湾文化基層分析
   黄 文雄 日本語
 4.シンクロする台湾と香港の民主化―新しい人類の誕生―
   澁谷司(拓殖大学海外事情研究所) 日本語
 5.今後台湾文化の方向について
   自由討論   1人:3〜5分(当日の状況で決めます)
   未発言の方が優先。時間があれば、再発言が可能。
 6.まとめ
   澁谷 司
申込票 第16回台湾文化研究発表会
ご出席
・氏名:
・人数:
・連絡先:Tel
        Fax
     E-mail:





