宛先不明の手紙が繋いだ『106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで』

宛先不明の手紙が繋いだ日台の絆を描く『この手紙、とどけ! 106歳の日本人教師が88歳の台湾
人生徒と再会するまで』
【本会ホームページ「お知らせ」:2016年2月27日】

http://www.ritouki.jp/index.php/info/20160227-2/
*関連写真を多数掲載しています。

 「海角七号」といえば、台湾ファンにはお馴染みの大ヒット映画。日本時代末期の台湾で、日本
人教師が台湾人女学生に宛てて書いたラブレターをモチーフとして、叶わなかった恋と、現代の台
湾の若者たちの恋を絡めて大ヒットした映画だ。

 昨年、台湾では「現実版『海角七号』」の見出しで大きく報じられたニュースがあった。やはり
日本時代の台湾で公学校の教師をしていた106歳の高木波恵さんが、台湾にいる88歳の教え子に宛
てた手紙は、やはり住所が昔のままで「宛先不明」とされる。

 しかし、台湾の郵便局員たちは「この手紙は大切なものに違いない」と確信し、なんとか届けよ
うと走り回る。そうして元生徒のもとに届けられた手紙は、台湾中に散った元教え子達に広まり、
戦後70年を経た教師と生徒の交流が再開する。

 今般、一通の手紙から始まった「現実版『海角七号』」の物語が一冊の本になった。「宛先不
明」がつないだ、日本と台湾の絆の物語をお読みいただきたい。

『この手紙、とどけ!: 106歳の日本人教師が88歳の台湾人生徒と再会するまで』西谷格著
小学館 2016年2月3日発売 ISBN-10: 4093798818 単行本: 223ページ

 なお、このエピソードについては、『週刊ポスト』(2016年2月19日号)に著者の西谷格氏の記
事が紹介されているので下記にご紹介したい。

               ◇    ◇    ◇

106歳女性教師の手紙が88歳の台湾人生徒に届くまで
【週刊ポスト:2016年2月19日号】

 2015年3月下旬、台湾のメディアにこんな見出しが並んだ。

〈海角七号真実版! 日籍師寄信找台湾学生(海角七号の現実版! 日本人教師が台湾の学生に
送った手紙)〉

 ここで引き合いに出されている『海角七号』とは、2009年に日本でも公開された台湾映画『海角
七号─君想う、国境の南』のこと。日本統治時代の台湾で日本人教師が台湾人女学生に宛てて書い
た恋文を、現代の台湾で郵便局員が『海角七号』といういまは存在しない昔の住所をたよりに送り
届ける物語で、台湾では記録的なヒットとなった。

 その『海角七号』のような奇跡が、現実に起きたという。台湾統治時代に教師をしていた106歳
の日本人女性が台湾の教え子に出した手紙が、住所不明だったものの現住所を探し出した郵便局員
の手によって届けられ、実に「80年ぶりの交流」を果たしたというのだ。

 小学生の時に警察官の父とともに台湾に渡った高木波恵さん(106歳)は、台中第一高等女学校
(現在の国立台中女子高校)を卒業後、烏日公学校で教師として10年間過ごした。その後は長女の
出産を機に退職し、終戦とともに日本に引き揚げた。

 公学校とは、日本語ができない台湾人生徒を対象に設立された小学校。高木さんは故郷の熊本に
戻った後も、教え子と手紙での交流を続けていたが、最後に手紙を送ってからは20年以上が過ぎて
いた。

 今年1月、日本統治時代の高校野球を描いた台湾映画『KANO 1931海の向こうの甲子園』が日本
で公開されたのをきっかけに、日本の新聞が、当時、台湾にいて高校野球の試合をラジオで聞いて
いた高木さんのもとへ取材に訪れた。

 高木さんは、80年以上昔の思い出話を語って聞かせた。『KANO』は、日本統治下の台湾にあった
嘉義農林学校(現在の国立嘉義大学)が、日本人・台湾人・原住民の混成チームをつくって甲子園
で準優勝したという実話を元にした作品だ。

 当時を思い出したことで、高木さんはかつて小学2〜3年生のクラスの班長だった教え子の楊漢宗
さん(88歳)宛てに手紙を書こうと思い立ち、娘に代筆を頼んだ。

 手紙は〈春節おめでとうございます。二月十八日 はるか日本国より久方ぶりに楊漢宗様へ〉
で始まり、〈なつかしい烏日公学校卒業の皆様、お元気でしょうか〉と、かつての教え子たちの無
事を尋ねる内容だった。そして〈母がまだ元気で頭脳も確かなうちに娘として知らせてやりたいで
す〉と続く。かつて可愛がった教え子たちの安否を知りたいという一心だった。住所は昔のものし
かわからないため、無事届くかどうか確信はなかったが、祈るような気持ちで投函した。

 手紙はすぐに台湾の烏日郵便局まで届いたが、そこで配達が止まってしまった。高木さんが書い
た宛先の住所は、『海角七号』同様、今は存在しない住所だったからだ。そのため「宛先不明」と
なり、いったんは日本に送り返されそうになっていたのだ。

 だが、ここで一つの“奇跡”が起きる。いつものように郵便物の仕分け作業をしていた郵便局員
の郭柏村さん(28)は、宛先不明の郵便物を集める箱のなかに高木さんの封筒を戻したあと、封筒
の存在が心のどこかに引っかかったという。

「日本から届いた毛筆の分厚い手紙だったので、それを送り返してしまうのは、何かいけないこと
をしているような気がしたんです」

 先輩職員にどうするべきか相談したところ、上司の陳恵澤さん(55)が近づいてきて、封筒をま
じまじと見た。美しい毛筆で書かれた宛先と、8mmほどもある封筒の厚さを見た陳さんは、

「一目見て、この手紙は大切なものに違いないと直感しました」

 そこで、郭さんを含めた4人のチームを組んで現在の住所を探すことにした。

 「この名前知りませんか?」と一軒一軒尋ね歩き、番犬に吠えられたりもしながら探し続けるこ
と12日間。ようやく楊漢宗さんの息子である楊本容さん(68歳)の元に届けられた。

 楊漢宗さんは現在パーキンソン病で身動きが取れないが、ベッドの上で息子の本容さんが手紙を
広げてみせると、嬉しそうに何度も頷いた。手紙にはほかにも何人もの教え子の名前が列挙され、
元気かどうかを〈成績優秀な明晰な楊様におたずね致します〉と書かれていた。その手がかりとし
て、当時の卒業写真とクラス名簿が同封されていた。

 パーキンソン病の父に代わって、同級生を探し出す役目を担ったのが息子の本容さんだった。

 楊本容さんは病床の父に手紙を届けただけでなく、その手紙と写真をコピーし、同じ高木先生の
教え子たちの家を一軒ずつ探し回り始めたのだ。

「父の代わりに私が力になりたいと思ったんです。教え子の方々は、『高木先生は106歳で今も元
気にしているのか!』と言って驚き、とても喜んでいました」

 楊本容さんはそう顔を綻ばせる。

 それから暫くたった4月上旬のある日、熊本に住む高木さんのもとへ、台湾からオレンジ色の分
厚い封筒が届いた。そこには何人もの教え子たちの直筆の手紙と、現在の様子を撮影した写真が詰
まっていた。手紙のコピーを受け取った教え子たちが、みんなで先生に返事を書いたのだ。

 手紙に書かれていたのは、80年前に高木先生から習った、美しい日本語だった。

〈手紙見て心の中から感謝。恭喜申上ます。(中略)ひまがあれば、とうても(注・とても)先生
にあいたい〉

〈「神様の御恵みを感謝致します」。何んとすばらしい事でせう!!(中略)学校で一番きれいな女
の先生の高木先生は印象的で今でもおぼへて居ます〉

〈慈愛に満ちた優しい偉大な先生は私を副級長に選んでくれた事、顔にヒフ病の折メンソリターム
薬を頂いた事、体格の大きい同級生にいじめられた事、受学課外に算術を教へてもらった事、まづ
しい家庭に生れた私に着物も頂いた事は電影の如く頭上に浮んで今でも先生に感謝しています〉

 教え子のひとり、顔にメンソレータムを塗ってくれたことを書いていた楊爾宗さん(88)に会い
に行くと、力強い日本語で言った。

「私のなかでは、高木先生は私の父親よりも親しく、母親よりも感謝しているぐらいなんです」

 公学校2年生のとき、楊爾宗さんには忘れられない思い出がある。寒さが厳しくなった晩秋のあ
る日、不意に高木先生に呼び止められた。見上げると、「楊くん、これやるよ」と言って、衣類を
手渡された。学生服だった。国防色という今でいうカーキ色で、前は金属のボタンで留められてい
た。楊爾宗さんはその服を毎日着て、着られなくなってからもずっと保管し続けていた。

「高木先生は生徒を接近させようと、うちのような金のない家庭の子供には着物を買ってくれた
し、顔に皮膚病があったときには、メンソレータムの薬を買ってくれた。そうして僕は先生を好き
になり、勉強が好きになった」

 楊爾宗さんは戦後、工場経営に成功し、立身出世の人となった。「今こうして社会に立つことが
できるのも、高木先生のおかげ」という彼は、いまでも毎日、日本語で日記を付けている。

 こうして再開した日台間の恩師と教え子の交流は、手紙だけに留まらなかった。昨秋、インター
ネットを使ったテレビ会談が母校・烏日小学校の創立100周年の特別行事として企画され、台湾と
熊本が結ばれたのだ。

 台湾からは約20人の教え子たちが家族に送迎されて参加し、会場となった烏日小学校の式典用の
講堂に集まった。前方に掲げられた大型スクリーンに高木さんの顔が映し出されると、みんな目を
丸くして、食い入るように画面を見つめていた。

 画面のなかの高木さんに向かって教え子たちが語りかける。

「高木先生、おめでとうございます!」

「先生を見ると、僕も本当に元気いっぱいです」

「先生と一緒に120歳まで生きていたい」

 みな口々に感謝の気持ちや長寿を祝う思いを伝えたが、印象的だったのは、教え子のひとりが言
葉に詰まった場面だ。

「これから私と友達は、高木先生の毎日、楽しく、元気で、過ごして、一生……一生涯……」

 なかなか言葉が出てこない。頭の奥底に眠る日本語の記憶、先生の思い出を掘り起こしながら、
心を込めて発していく。それでも言葉に詰まると、高木さんは、すべてわかってるよと言わんばか
りに、

「ありがとう!」

と大きな声を出した。お互いさまざまな思いがあっても、言葉にすると結局「ありがとう」の一言
にしかならないのだ。

 この80年ぶりの“再会”は、台湾でさらに大きな話題となり、メディアもこぞって取り上げた。
総統選において対中関係が争点となるなか、高木先生と教え子たちのエピソードは、日本との古い
絆を台湾人に思い起こさせたのかも知れない。折しも台湾では、若い世代の間で日本統治時代を題
材にした映画やマンガが流行っているという。

 高木さんはこの騒動の間に、107歳の誕生日を迎えた。熊本の自宅に伺うと、「多くの人の手助
けで交流が再開できてうれしい」と言い、丁寧にファイルに綴じられた教え子からの手紙を見せて
くれた。その数は30人以上に上る。

 高木さんは手紙を眺めては教え子たちの写真に目をやり、しばし物思いにふける。高木さんは日
本に帰ってからの戦後70年間、毎朝晩欠かさず、仏壇に教え子たちの健康を祈り続けている。


● 桜募金ご協力のお願い 日本から台湾に桜を贈り一緒にお花見をしよう!!
  http://www.ritouki.jp/index.php/info/20151217/

【桜募金要項】

◆ 1口=2,000円

 *募金にご協力いただいた方全員のお名前のプレートを植樹した桜に掛け、長く銘記する予定です。

 *15口(3万円)以上の篤志者の方には、李登輝元総統ご揮毫の色紙「為国作見證」(印刷)
  と「我是不是我的我(私は私でない私)」文鎮を贈呈の予定です。

◆募金期間 平成27年(2015年)12月15日〜同28年(2016年)3月31日

 ・郵便貯金
  日台桜基金会 (ニッタイサクラキキンカイ)
  記号・番号:10000・30439851

 ・ゆうちょ銀行
  日台桜基金会 (ニッタイサクラキキンカイ)
  店名:〇〇八(ゼロゼロハチ) 店番:008 普通預金:3043985

 ・銀  行
  三菱東京UFJ銀行 本郷支店 普通 0149224
  日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
  (ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

 ・郵便振替  *「桜募金」と明記して下さい。
  日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/


*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*現在、台湾ビール(缶)の在庫が切れています。台湾ビール(瓶)と台湾フルーツビールの在庫
 は大丈夫です。【2015年7月28日】

●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、1件につき1,000円(税込)を別途ご負担いただ
 きます。【2014年11月14日】

・奇美食品の「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」 2,910円+送料600円(共に税込、常温便)
 *同一先へお届けの場合、10箱まで600円

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 *同一先へお届けの場合、10枚まで700円

●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版) *new
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・片倉佳史著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』
・手島仁著『手島仁の「群馬学」講座』
・李登輝著『新・台湾の主張
・李登輝元総統特別寄稿掲載の別冊「正論」22号「大解剖『靖國神社』」
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉
・江畑哲男・台湾川柳会編『近くて近い台湾と日本─日台交流川柳句集
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・小林正成著『台湾よ、ありがとう(多謝!台湾)
・喜早天海編著『日台の架け橋
・荘進源著『台湾の環境行政を切り開いた元日本人
・石川公弘著『二つの祖国を生きた台湾少年工
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・廖継思著『いつも一年生』
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・井尻秀憲著『李登輝の実践哲学−50時間の対話
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

●台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム *第14号が入荷!
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr

●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『KANO 1931海の向こうの甲子園
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』
・『父の初七日』

●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。



投稿日

カテゴリー:

投稿者: