【知道中国 178回】〇八・八・仲一
「毛沢東」
    ―共産革命が生んだのは、やはり皇帝だった―
______

書評:『毛沢東』(竹内実 岩波新書 1998年)

天安門事件前年の1988年9月のある晴れた日、天安門に立った著者は、「清朝の皇帝は、この
天安門上から詔書をつりさげおろした。地上では文官がうやうやしくあおぎ見ながら跪き、しずしず
とおりてくる詔書を待った。黄金製の鳳凰の嘴にはさまれた詔書は、ささげもつ雲のかたちの盆に
おとされ、それから印刷され、配布された。(改行)新しい国家の成立を告げる場所として、毛沢東
はこの天安門を選んだ。広場をうめつくした民衆にむかって、天安門から告げたのである」と語った
後、毛沢東は「毎年、国慶節の日には、延々とつづくパレードをここからみおろし、『万歳』の叫び声
にたいし、手をふった」と続ける。

この数行に「万歳」の原義は皇帝の、「千歳」は皇后・皇妃の永遠の生命を寿ぐべく臣下からの言
上であることを付け加えれば、毛沢東による革命の実態が浮かび上がってくるはず。

中国人の世界観・宇宙観に拠れば、天安門の向こうに広がる壮大華麗な紫禁城は絶対無謬の
天が地上に使わせた天子である皇帝が住む《聖の世界》となる。ひたすら皇帝の威徳にひれ伏す
ことで日々を送る老百姓(じんみん)は地上という《俗の世界》に群れ集う。かくて紫禁城とは地の
果てまで続く広大無辺の俗の世界に置かれた至上・至高・至誠・無謬の存在であり、天安門は聖
=天と俗=地とを結ぶ唯一無二の接点ということになる。

古来、天子は南面し臣下は北面するもの。あの日、毛沢東は天安門の楼上に南側を向いて立
ち建国を宣言し、広場に集まった30万の民衆は北側を向いて新しい指導者の毛沢東を仰ぎなが
ら万歳を連呼し、全国国民もまた広場の万歳に唱和した。これで、自らが否定し続けた旧い中国
の象徴ともいえる天安門の楼上から、新しい中国として地上に誕生させた中華人民共和国の建
国を、毛沢東が宣言した理由が判るだろう。あの瞬間、革命の同志は彼に付き従う属僚となり、
国民は斉しく臣下となった。新しい国家の誕生を祝う場所は、あそこしかなかった。毛沢東は文
武百官を従え、新国家の建国を天に告げる。だから死して後もなお、毛沢東は巨大な肖像画とな
って天安門に南面して掲げられているのだ。

毛沢東の故郷である「湖南省韶山をようやく訪ね」た著者の目に、「水田、畑、それに池、沼。
畑にはさつま芋、黒芋、とうがん、なす、とうがらし、棉。へちまの黄色い花が咲く棚。沼、池には
蓮の葉。水牛、豚、にわとり」といった「途中の田園風景」が飛び込んできた。生家に近い「水田
は丘陵にはさまれているが、遠く東へゆくほど、拡がる。すぐまえの韶河は小川としかいいようの
ない、可憐な流れだった。河岸の楊柳が風にそよいでいた。(改行)丘陵には鬱蒼たる樹林。松。
竹薮。樟樹」――こんな自然環境で少年時代の毛沢東は、『水滸伝』『三国志』『西游記』などを
読み耽る。やがて1910年の秋に故郷を離れた毛沢東は、40年後に天安門に南面して立ったの
である。

清末の混乱した社会に生まれた毛沢東は人民の「食べる問題」を解決するために革命家の道を
択んだ。中国社会において若き日の毛沢東が取り組んだ「食べる問題」は、永遠の大難題でもあ
る。鄧小平の先富論は必然的に格差社会を生み出し、官は権力を恣にして商と結託して私利私
欲のままに行動し、貧者の貧しさは募るばかりだ。だが経済成長の道を爆走するしかない共産党。
世界の大国への道を猛進する中国。五輪は、その象徴だ――いまこそ一党独裁政党の《原点とし
ての毛沢東》に立ち返って考えてみるべきだ。