↓ メインコンテンツへスキップ

日本李登輝友の会 愛知県支部

Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch

メインナビゲーション

  • 旧HP
    • 概要
    • 行事案内
    • 活動履歴
    • ライブラリー
    • おすすめ
    • Link
追悼・李登輝元総統 オンライン記帳台
ホーム › 2010 › 7月 › 18

日: 2010年7月18日

【警鐘】進む「中台一体化」を放置するな

By 愛知李登輝友の会 公開日:2010年7月18日 カテゴリー: 台湾の声
【警鐘】進む「中台一体化」を放置するな

【警鐘】進む「中台一体化」を放置するな 〜参議院に調査委員会の設置を!!〜 平成22年7月16日「日本時事評論」より転載———————& …

【警鐘】進む「中台一体化」を放置するな 続きを読む »

タグ: 六月, 内海, 台湾海峡, 市場, 李登輝, 統一, 議会, 馬英九

最近の投稿

  • ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港68)
  • 【批判覚悟】なぜ台湾は「武漢肺炎」と言い続けるのか?
  • ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港67)
  • 台湾人のタピオカ依存 子育てママの心の拠り所
  • 【浅野和生】新たな年に米国の強大化を願う

人気記事

24時間週間月間
  • アメリカ歴史前代未聞の大事件「ウラニウム・ワン疑獄」  アンディ・チャン
  • 初めての方のための「カラスミ」調理法─知ってしまえばとても簡単な3ステップ
  • 【批判覚悟】なぜ台湾は「武漢肺炎」と言い続けるのか?
  • ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港68)
  • “「台北」の読み方を知っていますか”への反響と追記
  • 【驚きの事実】NHK内部にCCTV(中国中央テレビ)の日本支局
  • 【拡散を】反日左翼が潜伏する、大学入試センターの正常化へご協力を!
  • 廃屋だった温泉旅館を再生したおかみ 佐藤京子さん(64)
  • 【霧社事件】花岡一郎、二郎
  • 李登輝はなぜ、娘たちに日本語を学ばせなかったのか  早川 友久(李登輝元総統秘書)
  • 初めての方のための「カラスミ」調理法─知ってしまえばとても簡単な3ステップ
  • “「台北」の読み方を知っていますか”への反響と追記
  • アメリカ歴史前代未聞の大事件「ウラニウム・ワン疑獄」  アンディ・チャン
  • 【安倍首相よ】山口多聞に学べ。世界に恐れられた日本男児とは
  • 【驚きの事実】NHK内部にCCTV(中国中央テレビ)の日本支局
  • 米国務省、台湾との交流制限を撤廃
  • 【訃報】在日台湾婦女会名誉会長 郭孫雪娥様がご逝去されました
  • 【批判覚悟】なぜ台湾は「武漢肺炎」と言い続けるのか?
  • ――英国殖民地だった頃・・・香港での日々(香港65)
  • 【はるかなり台湾】「学道即愛人」(道を学べば即ち人を愛す)
  • 初めての方のための「カラスミ」調理法─知ってしまえばとても簡単な3ステップ
  • 【中国人の本質】千島湖事件でわかった中国人の残忍性
  • “「台北」の読み方を知っていますか”への反響と追記
  • 【像極了愛情ってなに?】台湾人と距離を一気に縮める流行りのワード
  • 【訃報】在日台湾婦女会名誉会長 郭孫雪娥様がご逝去されました
  • 【驚きの事実】NHK内部にCCTV(中国中央テレビ)の日本支局
  • 日本人の海外留学生数は台湾が急増 台湾からの留学生数は9,524人
  • 【送料のみで手に入れる重厚な一冊】「台湾を知ると世界が見える」
  • 【安倍首相よ】山口多聞に学べ。世界に恐れられた日本男児とは
  • 廃屋だった温泉旅館を再生したおかみ 佐藤京子さん(64)

ランキング

2010年7月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 6月   8月 »

アーカイブ

カテゴリー

  • 台湾の声
  • 日台共栄
  • 活動履歴
  • 知道中国

タグクラウド

憲法 議会 ホテル 大正 産経新聞 映画 立法院 大統領 尖閣 東京 本郷 林建良 NHK 太平洋 柚原正敬 台北 台北駐日経済文化代表処 建国 東日本大震災 台北市 家族 統一 中国国民党 昭和 新聞 中華人民共和国 馬英九 大江 観光 東京都 蔡英文 平和 明治 文京区 李登輝 千代田区 交流協会 高雄市 南部 韓国 三田 小田村四郎 行政院 台湾語 外務省
© 2021 日本李登輝友の会 愛知県支部 All Rights Reserved. | Powered by Responsive Theme