台湾の高校第二外国語、日本語専攻の比率がさらに増加
【12月28日 台湾週報】 国際化の流れに対応し、学生に幅広い世界観を育むため、1983年より台湾の高校では 選択カリキュラムとして第二外国語の授業を行っている。 教育部が発表した統計によると、2007年度第一学期に …
Friends of Lee Teng-Hui Association in Japan Aichi branch
【12月28日 台湾週報】 国際化の流れに対応し、学生に幅広い世界観を育むため、1983年より台湾の高校では 選択カリキュラムとして第二外国語の授業を行っている。 教育部が発表した統計によると、2007年度第一学期に …
【1月4日 時事通信】 【台北4日時事】台湾で日本語学習が空前のブームとなっている。昨年12月2日に実施 された2007年日本語能力試験の受験者数は過去最高を更新、高校の第2外国語で日本語を 学ぶ生徒は2万人を超えた。 …
台湾の国連加盟を支持する有志一同 先日、台湾の声でご紹介頂きました「1月2日、九段下で台湾国連加盟を訴える街宣活 動」は無事成功裡に終わりました。 その日1月2日は、新年の一般参賀の帰りに、靖国神社に立ち寄られる参拝 …
演題は「新しい年の日本と東アジア」 マスコミ総合研究所 新春研究会のご案内 新年明けましておめでとうございます。 皆様お元気でよい新年を迎えられたことと存じます。 マスコミ総合研究所もおかげ様で発足35年を迎えまし …
背筋も凍る月刊「明日への選択」1月号の平松・古澤対談 本誌ではこれまでも月刊「明日への選択」(日本政策研究センター)掲載の論考を紹 介してきたが、現在発売中の平松茂雄氏(中国軍事研究者)と古澤忠彦氏(元海上自衛 隊横須 …