【楠木正成の統率力第26回】飯盛城攻略作戦 その2

【楠木正成の統率力第26回】 飯盛城攻略作戦 その2
        

  家村 和幸

 こんにちは。日本兵法研究会会長の家村です。

今回は、前回に続く「飯盛城攻略作戦」の二回目、
「敵を知る」楠木正成の優れた情報活動についてです。

 前回、楠木が行った「飯盛の敵に米100石・酒樽
50荷・肴10種を贈った」という懐柔策につきまして、
『太平記秘伝理尽鈔』の口伝聞書集である『陰符抄』
という本では、これを「ももに首」と称して、次のように
解説しています。

 ももに首と云う理由は、「首」は身体の内でも特に重
要な箇所である。それに比べれば、「もも」は軽い箇所
である。その軽い箇所である「もも」を敵に与えて、重
要である首を見方の方に取るということである。兵糧
や酒・肴といったものを敵に贈るのは、少しの損である
けれども、味方は終始を通じての勝ちを取るのである。
これは孫子の「始計」が意味するところである。敵と
我の利益を計り比べて、小さな利益を敵に与えて、大き
な利益を我が方に取るのである。敵にも小さな利益を
与えるのが秘訣である。丸勝ちは成功しないものである。
(以上、『陰符抄』再三篇より)

 それでは、本題に入りましょう。

【第26回】 飯盛城攻略作戦 その2

(「太平記秘伝理尽鈔巻第第十二 安鎮国家の法事付諸大将恩賞の事」より)

▽ 再び「ももに首」を装って、敵に近づく

 宮中の法会が終了し、やっとのことで、「それでは、正成
は討手として向え」との仰せがあった。

 楠木は500余騎で摂津の国を経て、河内へ下ったのであるが、
同時に飯盛へ恩地左近太郎を再び使者として遣わし、次のように
言わせた。

 「この度の討手のお役目を、正成こそが仰せ付けられました。弓矢
取る身の習いとて、親をも捨て、君主の命令に従うのは、その昔から
の法にてございますれば、好むと好まざるとにかかわらず、貴殿らと
戦うほかありません。そうではありながら、公家と武家が仲直りして
協力し合うならば、我らにも、貴殿らにも、国土のためにも望ましい事
でしょう。和睦を願われるのであれば、この正成が御使いとして申し
伝えましょう。また、京都からの土産を持たせてまいりました。」

 そして、樽酒十個を贈ったところ、敵の大将・憲法僧正を始めとす
る敵将は、

 「仰せのこと承りました。どのようにすべきかを老中と相談してから、
お返事いたしましょう」

と云って、これらの贈物を返したのであった。

▽ 恩地の情報収集 ─ 飯盛城を偵察

 恩地はこの往復の間、高い場所に上って、飯盛城を偵察して
いた。城中の人々の陣屋を見ると、100軒をひとかたまりとして、
それらが12〜13ほどあった。

 「所領を持ちながら出陣した人々であれば、1万2〜3千の兵に
なるであろうか。この一、二年は国を捨て、所領を取り上げられ、
やむを得ず出陣した人々であれば、陣所の合計よりも兵は多くい
ることであろう。それでも、1万5千よりも多いことはないであろう、・・・・」

 このように敵兵力を見積もっていた。この間に楠木は、千早に
帰り着いていた。

▽ 恩地の情報収集 ─ 敵方の旧友と接触

 恩地は、昔から親しかった武田十郎兵衛を訪れて、

 「予想外に兵が多くおられる御陣でございますなあ。こうして
見たところ、合わせておよそ3万もおられましょうか」

と語りかけると、武田は何とも嬉しそうに語った。

 「そのとおりでございます。この陣に兵は4万余りはいるに違いな
いと、人々も申しております。楠木殿が明日、ここへ向われたとして
も、手痛い損害を避けられない合戦となりましょう。」

 そこで恩地は、小声になって、

 「実に驚き入りました。正成がここへ向うといたしましても、兵は
1万には足りないでしょうから、中々城の近くに寄せることもでき
ないことでしょう。他の国の軍勢を味方に付けるような方策もな
いので、由々しき事態になるものと思われます。ただし、最終的
には諸国が朝廷に随うであろうことは間違いありません。貴殿と
は気心知れた仲であるがゆえ、このように申すのです」

 と言ったならば、武田は

 「頼りない武運とは誰もが思いながら、弓矢取る身の習いとして、
義によってこそ、このように思い立ったのです」

など、細々(こまごま)と語った。恩地は、

 「それにつけても、和睦のこと、少しでも早くなされるのがよいで
しょう」と申して帰った。

▽ 恩地による敵情分析

 恩地は正成を訪ねるため、急いで河内へやって来た。恩地が千
早で、このことを楠木に語ったところ、正成が

 「さて、どのように思われましたか」

と尋ねた。恩地が云うには、

 「武田は敵方の大将の一人であります。昔から意思が弱いこと
は知っておりましたが、数年間会っておりませんので、人はどのよ
うに智恵が発達することもありますれば、と思いまして語ったので
ございます。

 先ず、私が敵の兵を1万5千と見ながら、『3万余りもおられるの
でしょうか』と申したのを聞いて、嬉しさを隠せずにいたのは、いか
がなものでしょうか。私のことはずっと前から知っていたのですから、
よもや兵の多少を見誤ることはないと思うべきでしょう。にもかかわ
らず、私が1万5千の兵を3万と言ったのを、いかなる謀であろうか
と疑うこともなく、嬉しそうにしているのは、智が浅いからです。彼が
大将として向おうとする所へ、謀により一撃を与えるならば、簡単に
撃滅できるものと思います。

 また、敵の陣を見ると、山や谷を選ばず、飯盛山周辺の荒れ乱
れた集落のように陣を敷いているので、忍びを入れて一方から火
をかけてば、よもや堪えられますまい。一勢一勢の陣がきちんと区
分されていないので、忍びの兵も簡単に潜伏できましょう。

 外側の構築物につきましては、塀さえもこしらえず、芝もきちんと
積み上げておりません。芝の上には一重の貫(横木)がございます
が、過半が崩れ破れております。木戸の外から忍びが入りこむのは
容易いことです。夜回りの番もおそらく置いていないものと思われま
すが、それでも白昼に攻めることができる地形ではございません。
岸が高く切り立っております。

 さらに諸兵卒は皆、貧しいものと思われました。財貨をちらつかせ
て招けば、必ずや逆心を抱く者が出てくることでしょう。大将は僧正
のお坊さんですので、戦(いくさ)の勝敗は恐るに足らず、でしょう。ま
た、兵は皆、自分にとっての一大事とは思っていない(あまり緊張感
がない)様子でございました」

とのことであった。

▽ 楠木、恩地の情報活動を賞賛

 正成は、つくづく聞いて、

 「よくぞ、そこまで見てこられた。忍びの者たちが申すことと少し
も違わぬぞ」

と笑ったのであった。そして、すぐに

 「十市(とおちの)左兵衛助が陣を堅めている平群(へぐり)には、
どれほどの敵兵がいるのか」

と問うたところ、郎従であった古市(ふるいちの)右衛門が申した
ことには、

 「敵兵、およそ5千余りはおりましょう。諸兵の陣屋の数は、
およそ400余りと見ております」

とのことで、平群にある城の様子を詳細に語ったのであった。

(「飯盛城攻略作戦 その3」へ続く)

(以下次号)

(いえむら・かずゆき)

ご意見・ご感想は、このURLからお届けください。

http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html

▼バックナンバーはこちら
http://okigunnji.com/nankoleader/

● 著者略歴

家村和幸 (いえむら かずゆき)
1961年神奈川県生まれ。元陸上自衛官(二等陸佐)。
昭和36年神奈川県生まれ。聖光学院高等学校卒業後、
昭和55年、二等陸士で入隊、第10普通科連隊にて陸士長
まで小銃手として奉職。昭和57年、防衛大学校に入学、
国際関係論を専攻。卒業後は第72戦車連隊にて戦車小隊長、
情報幹部、運用訓練幹部を拝命。
その後、指揮幕僚課程、中部方面総監部兵站幕僚、
戦車中隊長、陸上幕僚監部留学担当幕僚、第6偵察隊長、
幹部学校選抜試験班長、同校戦術教官、研究本部教育
訓練担当研究員を歴任し、平成22年10月退官。

現在、日本兵法研究会会長。

http://heiho-ken.sakura.ne.jp/

著書に

『真実の日本戦史』
⇒ http://tinyurl.com/3mlvdje

『名将に学ぶ 世界の戦術』
⇒ http://tinyurl.com/3fvjmab

『真実の「日本戦史」戦国武将編』
⇒ http://tinyurl.com/27nvd65

『闘戦経(とうせんきょう)─武士道精神の原点を読み解く─』
⇒ http://tinyurl.com/6s4cgvv

『兵法の天才 楠木正成を読む (河陽兵庫之記・現代語訳) 』
⇒ http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurananko.html

がある。

【過去の連載】いまでもメルマガで読めます。

●本土決戦準備の真実ー日本陸軍はなぜ水際撃滅に帰結したのか(全25回)
http://okigunnji.com/1tan/lc/iemurahondo.html

●戦う日本人の兵法 闘戦経(全12回)
http://okigunnji.com/1tan/lc/tosenmm.html

《日本兵法研究会主催イベントのご案内》

【第19回 家村中佐の兵法講座 −楠流兵法と武士道精神−】

 演題 『太平記秘伝理尽鈔』を読む(その8:湊川の戦い・後段)

 日時 平成26年12月20日(土)13時00分〜15時30分(開場12時30分)

 場所 靖国会館 2階 田安の間

 参加費 一般 1,000円  会員 500円  高校生以下 無料

【第22回 軍事評論家・佐藤守の国防講座】

 演題 国防とは何か = 自衛隊の使命について考える =

 日時 平成27年1月17日(土)13時00分〜15時30分(開場12時30分)

 場所 靖国会館 2階 偕行の間

 参加費 一般 1,000円  会員 500円  高校生以下 無料

ご意見・ご感想は、このURLからお届けください。

http://okigunnji.com/1tan/lc/toiawase.html


投稿日

カテゴリー:

投稿者: