【「南京事件」―日本人48人の証言】その7―第二章 軍人の見た南京

【「南京事件」―日本人48人の証言】その7―第二章 軍人の見た南京

『「南京事件」―日本人48人の証言』(小学館文庫)

阿羅健一著

その7―第二章 軍人の見た南京 1、陸軍(3)

企画院事務官・岡田芳政

参謀本部庶務課長・諫山春樹大佐

陸軍省軍務局軍事課編成版・大槻少佐

野砲兵第22連隊長・三国直福大佐

 今回は第2章「軍人の見た南京」のうちの

1、陸軍(3) 上記4名の証言です。

 岡田氏は陸軍省軍務課付で東京大学に派遣されていましたが、支那事変が起きたために勉強は打ち切り、企画院に出向しました。中国経済開発の研究立案担当。南京陥落直後の12月24日に上海から南京に視察に入りました。先輩の案内で市内を回り、夜遅くまで話し込んだそうです。虐殺などという話は全く出て来なかったといいます。市内では、中国人が露店を2、3開いているのをみたそうで、街は平静そのものだったそうです。安全区の門番の中国人は、岡田氏が以前南京に滞在していたときの顔見知りで、ニコニコして迎えてくれたといいます。戦後虐殺事件のことを聞いてびっくりしたそうです。要するに日本は宣伝戦に負けたのだ、と強調しております。

 軍中央から上海派遣軍上陸後度々視察のための派遣がありましたが、参謀本部の庶務課長であった諫早氏も派遣された一人でした。軍規の乱れがあったのではないか,そのために度々の派遣があったのではないかと、「南京事件があった」という後追いで言われることがあります。諫早氏の証言はこれをことごとく否定しています。第16師団長の中島今朝吾中将の日記に「捕虜はせぬ方針なれば」は「武器を取り上げて釈放せよ」という意味でしょうと述べています。

 大槻氏は陸軍省軍事課員として12年の暮に南京に行き、情報収集を行い、また翌年には中支那派遣軍参謀として南京に行っていますが、虐殺だとか、そんなことが話題になったことは一度もなかったと言っています。全くのウソですといいます。

 三国氏は第16師団野砲兵22連隊長として、昭和13年1月に南京に入っています。病気のため南京入が遅れたのですが、部下、そして師団司令部か戦闘のことなど色々話を聞いたが、「事件」などということはまったく聞いていないそうです。その後南京特務機関長となって、南京にできた中国人の維新政府と毎日接触、交渉する立場にありました。行政院長の梁鴻志とも度々会っていたそうですが、南京虐殺だとかそんな話が出たことはまったくなかったと言っています。

 
日本語原文:http://hassin.org/01/wp-content/uploads/48-7.pdf

 英訳文:
http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-7.pdf

海外には、下記の通り英文で発信しました。

「史実を世界に発信する会」会長代行 茂木弘道

http://hassin.org/

The Nanjing Incident: Japanese Eyewitness Accounts

-Testimony from 48 Japanese Who Were There-

By Ara Ken’ichi

No. 7: Chapter 2 Nanjing, as Observed by Japanese Soldiers

1. The Army, 25)~28)

We present No. 6 in this series, which contains Chapter 2: Nanjing, as
Observed by Japanese Soldiers, 1. The Army, 25) – 28).

Mr. Okada, as a staff member of the Military Affairs Bureau of the
Ministry of the Army, was sent to Tokyo University to study economics. But
shortly after he entered University, the China Incident broke out.
Therefore, he had to terminate his studies at Tokyo University and was
transferred to the Cabinet Planning Board for research and planning for
Chinese economic development. On December 24, 1937, he arrived at Nanjing
for inspection. He drove around Nanjing with his senior supervisor, Major
Sakata, who was Head of the Special Service Agency. The city was rather
calm and he saw that Chinese civilians opened installment shops for
business. He neither saw dead bodies nor heard of a “massacre”. At
the entrance of the refugee zone, he was received by a Chinese with smile,
who he knew when he was in Nanjing. He concludes that Japan lost the
propaganda war–that’s what the Nanjing Incident was all about.

Mr. Otsuki visited Nanjing at the end of December, 1937 as a staff
member of the Military Affairs Bureau to grasp the situation in Nanjing.
The following year he was in Nanjing as a staff officer of the Central
China Expeditionary Army. He says a story of a “massacre” was never
raised among staff and other people he met. He concludes that the
“massacre” is a pure lie.

Mr. Mikuni entered Nanjing in January 1937, as Commander of the 22nd
Field Artillery Regiment. Because of illness, he entered Nanjing after the
initial occupation. He collected information from his subordinates and had
discussions with Division Headquarters personnel. He never heard of a
“massacre” then. He was later assigned to Head of Special Service
Agency in Nanjing. He was responsible for making contact with persons of
the Reformed Government of the Republic of China. He met frequently with
Premier Liang Hongzhi, but he never heard of the Incident from him.

URL:
http://www.sdh-fact.com/book-article/1126/

PDF:
http://www.sdh-fact.com/CL/Ara-Nanjing-7.pdf

Questions are welcome.

MOTEKI Hiromichi, Acting Chairman

for KASE Hideaki, Chairman

Society for the Dissemination of Historical Fact

Phone: +81-3-3519-4366

Fax: +81-3-3519-4367

Email moteki@sdh-fact.com

URL
http://www.sdh-fact.com/

Note: Japanese names are rendered surname first in accordance with Japanese
custom.


台湾の声

バックナンバー
http://ritouki-aichi.com/category/vot

登録/解除
http://taiwannokoe.com/register.html

Facebook
https://www.facebook.com/taiwannokoe

Twitter
https://twitter.com/taiwannokoe

※この記事はメルマガ「台湾の声」のバックナンバーです。
講読ご希望の方は下からお願いします。


投稿日

カテゴリー:

投稿者: