台湾で日本時代に開発された「台中65号」という米を使って初めての日本酒造りにいそしんでいる、日本でたった1人の台湾人蔵人(くらびと)の陳韋仁さんについて、昨年5月22日号の本誌で「山陰日報」の記事を紹介しました。 その…
「台湾の声」【日台交流】現代に生きる蓬莱米の遺伝子 台湾の声編集部 加藤秀彦 「台中65号」という米をご存じでしょうか? 台中65号は日本統治時代に台北帝国大学の磯永吉教授と台中農事試験場の末永仁技師が10年の歳月を…
古川勝三(ふるかわ・かつみ)氏は『台湾を愛した日本人』(1989年)の第1作では八田與一(はった・よいち)の生涯を描き、2016年に発表した第2作ではKANO野球部の名監督だった近藤兵太郎(こんどう・ひょうたろう)の生涯…
古川勝三(ふるかわ・かつみ)氏は、日本の統治時代に台湾の発展に貢献した人物について、その代表と言ってもいい八田與一(はった・よいち)について『台湾を愛した日本人─八田與一の生涯』を1989年に著して以来、KANO野球部監…
【黄 文雄】「ラーメン記念日」を前に思う日台の絆 黄 文雄(文明史家) 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」より ◆世界初のインスタントラーメンを開発・発売した安藤百…
【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2017年8月22日号】 http://www.mag2.com/m/0001617134.html *読みやすさを考慮し、小見出しは本誌編集部で付したことをお…
【黄 文雄】日本の高校生にも人気の台湾の魅力 日本の高校生にも人気の台湾の魅力〜台湾の人気B級グルメを通して見る日台の絆 黄 文雄(文明史家) 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓…
日本の高校生にも人気の台湾の魅力〜台湾の人気B級グルメを通して見る日台の絆 【黄文雄の「日本人に教えたい本当の歴史、中国・韓国の真実」:2017年6月21日】 今年、日本の高校生の修学旅行先ランキングで上位に入ったの…
ちょうど20年前になる。当時、高千穂商科大学教授だった名越二荒之助(なごし・ふたらのす け)氏と日華交流教育会専務理事で東方国際学院院長だった草開省三(くさびらき・しょうぞう) 氏の編纂により、96編に及ぶ日本と台湾の心…
岡山市の岡山学芸館高校には、奇美実業創立者の許文龍氏が制作した新渡戸稲造の胸像がある。 これは、本会理事でもある岡山学芸館高校・清秀中学校学園長で森教育学園理事長の森靖喜(も り・やすき)氏が許文龍氏から寄贈されて設置し…