【台湾の声:2018年4月24日】 震災支援も兼ねて、旅行先に花蓮を考えている方もいるのではないでしょうか。 近年、台湾旅行のガイドブックは増えていますが、その多くは台北近郊や台南・高雄など台湾西海岸の紹介がほとんど…
「台湾の声」花蓮縣・舞鶴の台湾コーヒー物語 台湾の声編集部 加藤秀彦 震災支援も兼ねて、旅行先に花蓮を考えている方もいるのではないでしょうか。 近年、台湾旅行のガイドブックは増えていますが、その多くは台北近郊や台南・…
1930年代、台湾の人々は新天地を求め、もっとも近い本土である石垣島や西表島などに移民として渡り、パイナップルの栽培と缶詰め製造の技術、また農業を手伝ってくれる水牛を持ちこみました。 しかし、戦時中に台湾へ戻らざるを得…
1930年代、台湾の人々は新天地を求め、もっとも近い本土である石垣島や西表島などに移民として渡り、パイナップルの栽培と缶詰め製造の技術、また農業を手伝ってくれる水牛を持ちこみました。しかし、戦時中に台湾へ戻らざるを得ず、…
本誌の昨年12月31日号において「2017年の日台交流」を掲載し、昨年は─昨年の最良の関係をさらに深めた1年だったのではないかと総括した。 日台間の交流の深度を示す指標として、本誌では姉妹都市や友好都市などの都市間提携…
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ● 斎藤毅氏を講師に李登輝学校校友会「台湾懇話会」(1月27日開催)お申し込み *new https://goo.gl/kWr9p8 *…
台湾語抜きの台湾理解?-「中華民国的視点」に囚われていないか 台湾の声編集部 多田恵 2018年1月6日 2017年5月26日、台湾の立法院では「原住民族言語発展法」を可決して原住民族語を「国家言語」とし、12月29日…
台湾土産の定番といえば「パイナップルケーキ」(鳳梨酥)。奇美食品の「パイナップルケーキ」はチーズ、バター、卵黄を使った生地がサクサクほろほろで、パイナップルをたっぷり使った餡(あん)も甘すぎず、お茶請けにも最適。手軽にお…