第17回李登輝学校研修団に参加して学んだこと(最終回)  岡 真樹子(第17期生)

台湾に残る桃園神社

 いささか前のことになりますが、4月26日から30日にかけ、17回目となる「日本李登輝学
校台湾研修団」(略称:李登輝学校研修団)を行いました。団長は本会理事で岐阜県支部
長の村上俊英(むらかみ・としひで)氏、副団長は研修団参加も3回目となる嶋田敦子(し
まだ・あつこ)さん。

 全国各地から35名が参加。岐阜県支部からは、村上支部長をはじめ、田代正美(たし
ろ・まさみ)名誉支部長、須賀敦士(すが・あつし)事務局長、阿部伸一郎(あべ・しん
いちろう)東濃分会長など8名も参加しました。

 最高齢は、本会理事で滋賀県支部長をつとめる竹市敬二(たけいち・けいじ)氏の85
歳。第1回(平成16年10月)を除いて今回で16回参加という、まさに研修団のシンボル、い
やアイドルのような存在です。高齢にもかかわらずすこぶるお元気で健脚、今回も夜な夜
な「竹市部屋」で「夜の研修」が行われました。

 初日の蔡焜燦(さい・こんさん)先生による「台湾と日本の歴史と絆」と題した講義に
始まり、許世楷(きょ・せいかい)前台北駐日経済文化代表処代表ご夫妻に案内していた
だいた台中の白冷圳視察などを経て、最終日の待ちに待った李登輝先生による特別講
義「国際社会における日本の現状」まで、とても充実した研修となりました。

 初参加者の岡真樹子(おか・まきこ)さんも感激の連続だったようで、参加した感想を
写真とともにブログ「花時計」に掲載しています。6回に分けて掲載していましたので、本
誌でも6回分載でご紹介します。

 なお、ブログでは毎回、タイトルが変っていますので、本誌では「第17回李登輝学校研
修団に参加して学んだこと」とし、ブログのタイトルをサブタイトルとしてご紹介しま
す。

 本日はその6回目(最終回)「台湾に残る桃園神社」で、岡さんの連載は今回で終わりで
す。いずれも心打たれるレポートでした。ありがとうございました。下記に改めてブログ
「花時計」に掲載されたこれまでのレポートのタイトルと掲載URLを紹介します。

1)第17回李登輝学校研修団に参加しました(5月3日)
  http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3393682.html
2)「老台北(ラオタイペイ)」にお会いしました(5月12日)
  http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3406810.html
3)新社台地をうるおした磯田謙雄(のりお)技師(5月13日)
  http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3407760.html
4)部下を救うために自決した広枝警部(5月14日)
  http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3410123.html
5)台湾の靖国神社(5月17日)
  http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3413588.html

*次回(第18回)の李登輝学校研修団は11月に開催の予定です。日程が決まり次第、本誌
 でお伝えします。


台湾に残る桃園神社  岡 真樹子(第17期生)
【ブログ「花時計」:平成24(2012)年5月17日】
http://blog.livedoor.jp/hanadokei2010/archives/3414523.html

 日本が統治していた時代、台湾には68社の神社がありましたが、日本の敗戦後、そのほ
とんどが取り壊されました。

 日本人が去った後、台湾にやって来たのは蒋介石率いる中国国民党(外省人)でした。
中国共産党との戦いに敗れて台湾に逃れてきた国民党の軍隊の規律のなさ、横暴さに台湾
人(本省人)は不満をつのらせ、それが1947年の「2・28事件」を引き起こしました。
「2・28事件」によって台湾の知識人、約3万人が殺されたといわれています。

 1949年〜87年、台湾にはなんと38年間も戒厳令が布かれていました。政治的発言も集会
もデモも一切、禁止され、日本語を話すこともタブーだったそうです。神社は壊され、そ
の跡地に「忠烈祠」や廟などが建てられました。

 台北から40分ぐらいの距離にある「桃園(とうえん)神社」も昭和25年(1950年)に桃
園県が新竹県から分離した時に「桃園県忠烈祠」と改称されました。しかし、名前は変わ
っても内部は創建当時の姿がほとんど変わらないまま今も保存されているのです。

 階段を上ってゆくと、鳥居がぱっと目に飛び込んできました。ヤシの葉の中に鳥居があ
る……何とも不思議な光景でした。境内には玉砂利が敷かれ、左手に手水舎(てみず
や)、右手に社務所があります。美しい銅製の神馬(しんめ)を右に見ながら進んでいく
と、狛犬が左右に控えていました。日本の神社と何も変わりません。なぜこの「桃園神
社」は政治的迫害を受けずに残ったのでしょうか?

 元神社本庁の総長だった櫻井勝之進(さくらい・かつのしん)氏は「終戦当時の桃園知
事や桃園市長らが『文化財』として残すことを強く主張したお蔭である」と書いていらっ
しゃいます。また、1987年にここを訪れた北海道・篠路(しのろ)神社の神職、森泰文氏
は「桃園神社は住民投票によってその存続が決定し、境内整備が盛んに進められていた」
と書いています。

 本殿の脇でコスプレをした女の子たちが真剣な表情で写真撮影をしていました。日本の
アニメやゲームが最近、たいへんな人気で、その中のキャラクターの格好をするのが流行
っているそうです。どういうアニメが人気があるのか聞いてみたかったのですが、言葉が
通じなくて聞けませんでした。

 朝鮮、満州、樺太など、戦前み日本だった土地に建てられた神社が跡形もなく壊された
中にあって、この「桃園神社」が美しい姿を留めているのは本当に奇跡に近いと思いま
す。きれいに掃き清められた境内に立つと、この神社を残そうとしてくれた台湾の人たち
の苦労がしのばれて胸が熱くなりました。                  (了)


【日本李登輝友の会:取り扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

● 「ありがとう台湾オリジナルTシャツ」お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0097.reg
  *詳細は本会HPに掲載↓
  http://www.ritouki.jp/news/distribution/t-shirts.html

● 友愛グループ機関誌『友愛』(第1号〜第12号)お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0082.reg

● 廖継思著『いつも一年生』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0075.reg

● 台湾「飲茶5袋セット」のお申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0111.reg

● 月刊「正論」年間購読お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0113.reg

● 伊藤哲夫著『教育勅語の真実』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0102.reg

● 黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点』お申し込み
  http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0095.reg


◆ 日本李登輝友の会「入会のご案内」

  入会案内 http://www.ritouki.jp/guidance.html
  入会お申し込みフォーム http://www.ritouki.jp/cgi-bin/enquete/form0005.reg


◆ メールマガジン「日台共栄」

  日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の
  会の活動情報とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

● 発 行:日本李登輝友の会(小田村四郎会長)
      〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
      TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
      E-mail:info@ritouki.jp ホームページ:http://www.ritouki.jp/

● 事務局:午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)