第三高女とある告別式(下) 喜早 天海(日本と台湾の懸け橋になる会世話人)

【メルマガ「遥かなり台湾」:2016年12月17日】

 前回は「第三高女」21期生による恩師の告別式を取り仕切った様子を紹介しましたが、今回はそ
れでは第三高女とはどんな学校だったのかを、作者の大倉喜代司さんが下記のように記していま
す。

*告別式=1975年8月3日
*編集部註:「第三高女〜ある告別式」(12月4日配信)
      http://archives.mag2.com/0000094177/20161204093000000.html

●第三高女とある告別式

 ところで、第三高女というのは、一体どんな女学校だったのだろう。統治者たる台湾総督府の当
時の教育政策は、台湾人にも広く教育の機会を与えるものだった。その点は褒められることだが、
現実には差別があったことは否めない。

 台湾人児童のために小学校に代わる公学校を作ったのは、本来、日本語の不自由な学童のためと
すれば差別とは言えないだろうが、高等教育は師範や医学、農学等にしぼられ、将来直接行政に関
係する法律、政治系は制限されていた。日本でも台湾出身の医者が多いのはこうした背景からだ。
当時の台北には女学校が三校あった。

 第一、第二高女は本来日本人子女のためのもので、ごく例外的に台湾人生徒を入れるだけだっ
た。

 だが、第三高女は台湾人のためのもので、全島から選び抜かれた優秀な生徒が集まり、台湾人令
嬢たちにとっては憧れの学び舎だった。今でも第三高女の出身者は、政治、社会、教育、芸術等の
分野で重きを成しており、政府要人や財界の大立て者の夫人として活躍している人が多い。

 同校は1897年(明治30年) 、台湾総督府国語学校第一付属学校「女子分教場」として設立され、
1922年、台北州立第三高等女学校と改称された。当時の写真を見ると、信じられないほど堂々とし
た3階建ての校舎である。終戦後の1945年には、日本の手を離れて省立台北第二女子中学と校名が
変わり、当然ながら日本語での教育は消滅した。

 現在では台北市立中山女子中学となっているが、一貫して評価の高いエリート校で、誇り高き往
年の第三高女の伝統は脈々と継承されている。

 初めてこの人たちと会った時には、正直なところ戸惑いを感じた。日本人ではないのにひどく日
本人的なのだ。同窓生の結びつきが羨ましいほど強くて、彼女たち同士で話す言葉は日本語であ
る。国語(北京語)でもなく、家庭で日常話している台湾語でもない。日本語でなければ、懐かし
い女学生時代の思い出に回帰することができないとでも思っているのだろうか。それとも同窓生の
顔を見ると、自然に日本語が口をついて出るのだろうか。彼女たちの多くは、卒業後さらに上級学
校に進学したり、留学したりしている。

 なのに、なぜ今も第三高女なのか。おそらく教師に恵まれ、校風も素晴らしかったのだろう。彼
女たちの話に登場する先生たちは、人間味にあふれ、理想に燃えた教師像に昇華されている。政府
の方針がどうであれ、現場の教師たちは情熱をもって台湾人の教育に当たったようだ。

 だから、スパルタ教育でビンタを見舞った先生も、いまだに生徒から慕われている。「ビンタを
受ける時には、ぐっと奥歯を噛み締めて、ビンタと同時に心の中でエィッと気合いを入れれば平気
です」などという言葉が、この優しいレディーたちの口から出るのも妙な気持ちである。彼女たち
は日本人として厳しく躾られた。

 戦時中だから勤労奉仕や軍事訓練があったが、情操教育もしっかり受けた。女性としてのお作法
はもとより、生け花や裁縫も習ったし、正月には“かるた取り”もした。時には和服でお澄ましす
る夢多き乙女たちだった。

 その意味では戦時下の内地の娘たちよりも恵まれた日本教育を受けていたと言えるのかもしれな
い。こうして教育された第三高女の卒業生は、いずれも良妻賢母の典型であるが、それぞれが個性
的でもある。あの日、飛び込んで来たおばさんたちも、蔡さんはちょっぴりおきゃんな行動派だ
が、徐さん、林さんはおっとりした慎重派である。話す調子も片やシャキシャキ、片や山の手の奥
様風とまるで違う。彼女達の日本語は、古きよき時代の古典的標準語で、文章は旧仮名遣いだか
ら、日本の現状からは何となくずれを感じる。それが気に入らないようで「今の日本語は一体なん
でしょうねぇ」と若者の言葉の乱れを嘆く。

 第三高女の中でも、彼女たちは”花の21期生”と呼ばれる才媛たちだが、同窓会の文集までが全
部日本語で書かれている。日本語で書くことが少しも苦痛でなく、むしろ中国語で書くよりやさし
いのだろう 。日本の女子高生に見せたいような見事な文章である。

 仰ぎ見る誉れいや高きわが母校姿かわれどなほ懐かしや

 夜な夜なに目覚めし我は亡き吾娘の笑顔しのびて涙あふるる

 あと二分待たず行きたる乙女ごのその未来までわびしみており

 これらも彼女たちの最近の作である。よき時代の日本的教養と精神構造がなせる短歌と言えよ
う。

 告別式の見事な日本語の斉唱には正直驚かされたが、彼女たちの愛唱歌もまた昔を引きずってい
る。聞けば、好きな歌は「荒城の月」「浜辺の歌」「からたちの花」であり、「花」「宵待草」
「初恋」「椰子の実」「さくら貝の歌」「夏は来ぬ」であり、童謡も「カナリヤ」「花嫁人形」
「赤とんぼ」「叱られて」と、我々ですらもう遠くなった世界へ無限に広がっていく。「今日のよ
き日は大君の」 (天長節)や「雲に聳ゆる高千穂の」(紀元節)などを、彼女たちのように今も歌え
る日本人が果たして何人いるのだろうか。この可愛いおばさんたちは、もう日本と縁が切れて数十
年、よくも若き日々のくさぐさを忘れないものと感心しないではおれない。

 かつて同じように日本帝国の支配を受けた台湾と朝鮮半島であるが、一般論として両地における
対日感情は相当に違う。その理由として、台湾統治者と朝鮮統治者の経験の差や在留日本人の資
質、人柄の違いを挙げる者がいる一方で、被統治者側の民族性の差異を強調する者もいる。それぞ
れが一面の真理であろう。

 だが、台湾統治の日本人が産業振興、環境衛生の整備、教育普及の面で極めて有能であったとし
ても、温情的、人道的であったと自負するのは、統治者側の傲慢な論理である。いかによかれと
思って民生向上に励んだつもりでも、被統治者側の目には、鬱陶しく欺瞞的なものとして映るに違
いない。終戦直後の台湾で、日本統治の呪縛を解かれた民衆が無上の解放感を味わい、これから自
分たちの世界が来ると歓喜したのは、紛れもない事実である(もっとも犬の日本人が去って、すぐ
に豚の中国人が来る事態になろうとは夢にも思わなかっただろうが)。

 日本語教育にしても、台湾人も朝鮮人も統治時代は同じように強制された筈だが 、戦後の対応
はまったく異なるものがある。韓国では政府の方針で日本語を話すことが憚られる(プライベート
な場は別として)のに、台湾では民衆がおおっぴらで話す。

 外省人が天下を掌握していた蒋王朝時代は、日本文化を忌避し、日本映画も輸入禁止であった
が、したたかな台湾人はこっそり映画やビデオを密輸して金儲けに利用していた。

 需要はいくらでもあるのだ。紅白歌合戦のビデオも、翌日にはちゃっかりと闇喫茶で上映され、
多くの台湾人が息を凝らして見ていた。本省人の李登輝総統の時代になると、それが一層おおっぴ
らになった。李総統自身も、日本人の賓客とは通訳を使わずに流暢な日本語で話す。

 台湾の日本語世代の人々は、日本人と見れば当然のごとくに日本語になる。彼らとの宴会ではす
べて日本語だから気が楽である。昔話になれば「修身」が出てきたり、「二宮金次郎」や「葉隠
れ」も登場する。

 酒が廻ると「よし、今日は天皇の名前を暗誦しようや」「よし、やろう」となり、「神武、綏
靖、安寧、懿徳、孝照……」と暗誦が始まる。列席の日本人は仁徳天皇あたりで詰まってしまうの
で、「なんだ、だらしがない。それでも日本人か」と馬鹿にされる。戦前の台湾人教育は、今では
想像もつかぬほど濃縮されたものだったようだ。戦時中は多くの台湾人も帝国軍人として徴兵さ
れ、3万人もの名誉の戦死者を出した。恨みつらみや嫌な思い出が当然あるはずだ。だが、彼らの
日台合同戦友会では、恩讐を越えて軍歌の大合唱となるのではらはらする。良きにつけ悪しきにつ
け、彼らの青春は日本時代につながっているのだ。

 これらの人たちも老いてきた。あと20年もすれば間違いなく絶滅する。この地球上で、日本以外
の国(地)にあって、日本の心を日本語で解する人々が存在するというのは、まことに心強いこと
である。

 そんな国を、もし今から地球上のどこかに一つ創り出すとしたら、少なくとも半世紀の歳月と、
天文学的に巨額な金が必要となろう。ましてや、統治者としての強制力のない現在では、100年、
いや200年かかってもできない相談かもしれない。そう考えると、すでにその域に達している台湾
の人たちの存在は貴重であり、大切な友人として扱うべきだろう。「とんでもない。友人ではなく
親戚よ」と第三高女のおばさんたちなら言うかもしれない。彼女たちが自分の娘を日本に留学させ
たいという願いも、過去の絆と自分の思いを我が子に託す姿に見える。そんな一途な思いのわり
に、日本の朝野が断交後の台湾に冷たいというのが、遠くなった日本への鬱屈した不満になってい
る。

 筆者は第三高女の人たちとしか面識がないのでよく分からないが、こうした傾向は台湾各地に
あった学校の卒業生に共通するウェットさであるようだ。

 かつて甲子園を沸かせた嘉義農林で知られる嘉義の女子家政学校卒業生の回顧談が台湾紙に載っ
ていた。同校でも、やはり戦時中は日本人として勤労奉仕があり、興亜奉公日には日の丸弁当(梅
干しだけ)でがんばった軍国乙女だったと、むしろ誇らしげに書いている。

 敗戦後、自分たちの先生が道端で哀れにも物売りをしている姿を見て、思わず師弟抱き合って泣
いたという。皇国史観のもとに尽忠報国教育を受けた台湾人子女が、終戦を境に一変した価値観に
茫然自失したことは想像に難くない。

 さらにその彼女曰く。「戦時中も、日本人と台湾人の感情は手足のように密接に結ばれていまし
た。今でも同窓生は互いに連絡をとり合っており、この友情は植民地時代の最も美しい思い出とし
て残っています」と述懐している。

 日本人恩師を招待するというのは、第三高女に限らず、台湾では都市、農村を問わずどこの学校
でも見られる流行りの現象のようだ。台北第一高女、第二高女なども大同小異とは思うが、第三高
女とは少し違うような気もする。

 戦前の日本語教育を受け、日本人の心情を理解する人たちは年々確実に減っている。篠原先生の
紹介で知り合ったあの素敵なおばさんたちの中にも、すでにこの世を去った人がいる。こうした人
がいなくなれば、もう心から日本を懐かしむ人はいなくなってしまう。何とかしてこの人たちの日
本語と日本への親近感を、次の世代にも伝えて行ってほしいものだ。「昔こんな素敵な女性たちが
いた」と過去形で語らなければならなくなるのは寂しい。

 台湾を男性天国としか見ない日本人旅行者が多いが、台湾の魅力の一側面が、彼女たちや老甲子
園球児たちのまだ住む台湾であることに気がつく日本人は残念ながら少ない。


【日本李登輝友の会:取扱い本・DVDなど】 内容紹介 ⇒ http://www.ritouki.jp/

*ご案内の詳細は本会ホームページをご覧ください。

● 映画「湾生回家」全国共通鑑賞券のお申し込み【1,400円+送料】
https://goo.gl/pfgzB4

*チケットは、理由の如何を問わず、取替、変更、キャンセルはお受けできませんのでご了承のほ
 どお願いします。

● 映画「湾生回家」劇場情報【2016年12月18日現在】 http://www.wansei.com/theater/

・東 京:11月12日〜 岩波ホール(03-3262-5252) *終了
・福 井:11月22日〜 メトロ劇場(0776-22-1772) *終了
・大 阪:11月26日〜 シネ・リーブル梅田(06-6440-5930) *終了
・奈 良:11月26日〜 ユナイテッド・シネマ橿原(0744-26-2501) *終了
・徳 島:11月26日〜 ufotable CINEMA(088-678-9113) *終了
・福 岡:12月10日〜 KBCシネマ(092-751-4268)
・青 森:12月10日〜 シネマ・ディクト(017-722-2068)
・京 都:12月17日〜 京都シネマ(075-353-4723)
・東 京:12月20日〜 東京都写真美術館ホール(03-3280-0099)
・宮 城:12月24日〜 フォーラム仙台(022-728-7866)
・東 京:12月24日〜 シネマート新宿(03-5369-2831)
・愛 知:12月25日〜 名古屋シネマテーク(052-733-3959)
・山 形:01月07日〜 フォーラム山形(023-632-3220)
・静 岡:01月07日〜 静岡シネ・ギャラリー(054-273-7450)
・富 山:01月07日〜 ほとり座(info@hotori.jp)
・大 阪:01月07日〜 布施ラインシネマ(06-6781-1567)
・鹿児島:01月14日〜 ガーデンズシネマ(099-222-8746)
・兵 庫:01月21日〜 元町映画館(078-366-2636)
・神奈川:01月21日〜 シネマ・ジャック&ベティ(045-243-9800)
・神奈川:01月21日〜 川崎市アートセンター アルテリオ映像館(044-955-0107)
・大 阪:01月21日〜 シネ・ヌーヴォ(06-6582-1416)
・大 分:01月21日〜 大分シネマ5(097-536-4512)
・大 分:01月21日〜 別府ブルーバード劇場(0977-21-1192)
・岡 山:01月28日〜 シネマ・クレール丸の内(086-231-0019)
・群 馬:01月28日〜 シネマテークたかさき(027-325-1744)
・岩 手:02月04日〜 盛岡ルミエール(019-625-7117)
・岐 阜:02月04日〜 CINEX(058-264-7151)
・北海道:02月04日〜 シアターキノ(011-231-9355)
・東 京:02月18日〜 下高井戸シネマ(03-3328-1008)
・香 川:02月18日〜 ホール・ソレイユ(087-861-3366)
・栃 木:04月01日〜 宇都宮ヒカリ座(028-633-4445)
・長 野:04月01日〜 長野松竹相生座ロキシー(026-232-3016)

*近日公開予定館
 静岡:CINEMA e_ra、山梨:シアターセントラルBe館、新潟:新潟シネ・ウインド、高田世界
 館、長野:塩尻劇場東座、広島:サロンシネマ、シネマ尾道、愛媛:シネマルナティック、宮
 崎:宮崎キネマ館、沖縄:桜坂劇場

● 台湾フルーツビール・台湾ビールお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/rfdavoadkuze

*台湾ビール(缶)の在庫がほとんど切れかかっています。お申し込みの受付は、卸元に在庫を確
 認してからご連絡しますので、お振り込みは確認後にお願いします。【2016年12月8日】

●美味しい台湾産食品お申し込みフォーム【随時受付】
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/nbd1foecagex

*沖縄県や伊豆諸島を含む一部離島への送料は、1件につき1,000円(税込)を別途ご負担いただ
 きます。【2014年11月14日】

・奇美食品の「パイナップルケーキ(鳳梨酥)」 2,910円+送料600円(共に税込、常温便)
 *同一先へお届けの場合、10箱まで600円

・最高級珍味「台湾産天然カラスミ」 4,160円+送料700円(共に税込、冷蔵便)
 *同一先へお届けの場合、10枚まで700円

●書籍お申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/uzypfmwvv2px

・藤井厳喜著『トランプ革命で復活するアメリカ』 *new
・『台湾史小事典』(第三版)  *new
・李登輝・浜田宏一著『日台IoT同盟─第四次産業革命は東アジアで爆発する
・李登輝著『熱誠憂国─日本人に伝えたいこと
・王育徳著『台湾─苦悶するその歴史』(英訳版)
・浅野和生編著『1895-1945 日本統治下の台湾
・片倉佳史著『古写真が語る 台湾 日本統治時代の50年
・王明理著『詩集・故郷のひまわり』
・李登輝著『新・台湾の主張
・李登輝著『李登輝より日本へ 贈る言葉
・宗像隆幸・趙天徳編訳『台湾独立建国運動の指導者 黄昭堂
・石川公弘著『二つの祖国を生きた台湾少年工
・林建良著『中国ガン─台湾人医師の処方箋』
・盧千恵著『フォルモサ便り』(日文・漢文併載)
・黄文雄著『哲人政治家 李登輝の原点
・李筱峰著・蕭錦文訳『二二八事件の真相』

●台湾・友愛グループ『友愛』お申し込みフォーム *第14号が入荷!
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/hevw09gfk1vr

●映画DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/0uhrwefal5za

・『KANO 1931海の向こうの甲子園
・『台湾アイデンティティー
・『台湾アイデンティティー』+『台湾人生』ツインパック
・『セデック・バレ』(豪華版)
・『セデック・バレ』(通常版)
・『海角七号 君想う、国境の南
・『台湾人生
・『跳舞時代』
・『父の初七日』

●講演会DVDお申し込みフォーム
https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/fmj997u85wa3

・片倉佳史先生講演録「今こそ考えたい、日本と台湾の絆」(2013年12月23日)
・渡部昇一先生講演録「集団的自衛権の確立と台湾」(2013年3月24日)
・野口健先生講演録「台湾からの再出発」(2010年12月23日)
・許世楷駐日代表ご夫妻送別会(2008年6月1日)
・2007年 李登輝前総統来日特集「奥の細道」探訪の旅(2007年5月30日〜6月10日)
・2004年 李登輝前総統来日特集(2004年12月27日〜2005年1月2日)
・許世楷先生講演録「台湾の現状と日台関係の展望」(2005年4月3日)
・盧千恵先生講演録「私と世界人権宣言─深い日本との関わり」(2004年12月23日)
・許世楷新駐日代表歓迎会(2004年7月18日)
・平成15年 日台共栄の夕べ(2003年11月30日)
・中嶋嶺雄先生講演録「台湾の将来と日本」(2003年6月1日)
・日本李登輝友の会設立総会(2002年12月15日)


◆日本李登輝友の会「入会のご案内」

・入会案内:http://www.ritouki.jp/index.php/guidance/
・入会申し込みフォーム:https://mailform.mface.jp/frms/ritoukijapan/4pew5sg3br46


◆メールマガジン日台共栄

日本の「生命線」台湾との交流活動や他では知りえない台湾情報を、日本李登輝友の会の活動情報
とともに配信する、日本李登輝友の会の公式メルマガ。

●発 行:
日本李登輝友の会(渡辺利夫会長)
〒113-0033 東京都文京区本郷2-36-9 西ビル2A
TEL:03-3868-2111 FAX:03-3868-2101
E-mail:info@ritouki.jp
ホームページ:http://www.ritouki.jp/
Facebook:http://goo.gl/qQUX1

●事務局:
午前10時〜午後6時(土・日・祝日は休み)

●振込先:

銀行口座
みずほ銀行 本郷支店 普通 2750564
日本李登輝友の会 事務局長 柚原正敬
(ニホンリトウキトモノカイ ジムキョクチョウ ユハラマサタカ)

郵便振替口座
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)
口座番号:0110−4−609117

郵便貯金口座
記号−番号:10180−95214171
加入者名:日本李登輝友の会(ニホンリトウキトモノカイ)

ゆうちょ銀行
加入者名:日本李登輝友の会 (ニホンリトウキトモノカイ)
店名:〇一八 店番:018 普通預金:9521417
*他の銀行やインターネットからのお振り込みもできます。



投稿日

カテゴリー:

投稿者: