李登輝氏が日本に訴えた中華秩序との対決【上】[首都大学東京3年 和田 浩幸]

全日本学生文化会議という「学生にとって大切にすべきことや重要な問題について活
発に意見を論じ合い、次代の日本を担う人材にふさわしい見識を身につけるべく研鑽に
励んで」いる研究活動団体がある。

 昭和59年(1984)、全国の大学サークルである「日本文化研究会」「国史研究会」「日
本教育研究会」などの代表が集まり、サークル間の連帯と相互研鑽を深め、学問的深化
を図るために、日本の文化や歴史、日本思想、国際情勢等に造詣の深い当代一流の先生
方に顧問に就任戴き、結成されたという。

 オピニオン誌として月刊「大学の使命」を発行している。7月12日発行の第190号で「特
集/台湾前総統、『李登輝氏』訪日」を組み、「学生による台湾論」として下記の3編
を掲載している。

1、李登輝氏が日本に訴えた中華秩序との対決 首都大学東京3年 和田浩幸
2、李登輝前総統の靖国神社参拝の意義 甲南大学5年 坂 直純
3、日台連携に生きられた草開省三先生にお話を伺って 福岡教育大学4年 平田無為

 学生の論文だからと甘く見てはいけない。なかなか読み応えがある。本誌では全日本
学生文化会議の許可を得て、李登輝前総統の来日に関する和田浩幸氏と坂直純氏の論考
を順次ご紹介したい。いささか長いので、それぞれ2回に分けて紹介したい。

 これまで本誌で紹介した来日に関する論考やレポートなどはすべて李登輝前総統にご
覧いただいている。本稿ももちろんご覧いただく。自国に誇りを持つ若い世代に関心の
深い李前総統だ。目を細めて喜ばれる様子が目に浮かぶようだ。

 では、まず首都大学東京3年の和田浩幸氏の論考から紹介したい。文中の漢数字を算用
数字に改めたことをお断わりする。                   (編集部)

■全日本学生文化会議
 〒153-0042 東京都目黒区青葉台3-10-1 青葉台上毛ビル602号
 TEL:03-3476-5759 FAX:03-3476-5710
 bunkakaigi@hotmail.com

■月刊「大学の使命」(年間購読料:3,000円)
 申し込み先 shimei@lycos.ne.jp


李登輝氏が日本に訴えた中華秩序との対決【上】
―今、国家のアイデンティティーが問われる時― 

                          首都大学東京3年 和田 浩幸

■李登輝前総統の訪日を歓迎

 台湾の李登輝前総統が去る5月30日に訪日された。今回は、奥の細道をはじめとした文
化交流を目的とした訪日であった。訪日後、東京都江東区にある芭蕉記念館を訪ねられ
た際、多くの日本人や台湾人が詰め掛け、李登輝ご夫妻の到着を歓迎した。

 私もその場に参加することができ、多くの方々と共に日の丸と台湾独立旗を掲げて、
李登輝ご夫妻を歓迎させていただいた。李登輝氏を真直に見ることができ感動すると共
に、今回の訪問が大きな妨害を受けることもなく、無事、果たされたことを心から喜ば
しく感じた。

 この日、最も驚いたのは町の方々が大変温かく歓迎されていることだった。こうした
町のごく普通の人々との交流が為されたことは、入国すら拒否された以前と比べれば、
非常に画期的なことであると感じた。

 この芭蕉記念館は、松尾芭蕉の奥の細道出発の地らしく、最後に歓迎団の方から金の
杖が授与され、皆でこれから奥の細道へと旅立たれる李登輝ご夫妻の前途を祈って、「行
ってらっしゃいませ」の掛け声で終了した。

 その後も、李登輝ご夫妻は国際教養大学学長の中嶋嶺雄氏の先導のもと、かねてから
切望されていた奥の細道の旅を堪能された。

 そして、再び東京に戻って来られ、6月7日の午前10時に靖国神社への参拝を果たされ
た。

■李氏が我々に投げかけたこと

 李登輝ご夫妻が無事、靖国神社への歴史的参拝を遂げられたその日の夕刻、東京のホ
テルオークラ東京にて、講演会が催された。九州や近畿の学生と共に私は首都圏の代表
としてその場に参加させていただいた。表題は、「2007年とその後の国際情勢」とあり、
世界的視野から国際情勢に関する李登輝氏の分析がなされた。

 私はこの講演会参加に当たって、一つの目的意識を持って臨んだ。それは、台湾民主
化のリーダーである李登輝氏が現在の中国情勢をどのように見ておられるかということ
であった。中国を知ることによって、今後の日本のあるべき姿が見えてくるのではない
かという思いがあったからである。

 会場には溢れんばかりの人が詰め掛けており、それだけでも李氏が日本においてどれ
ほどの影響力をお持ちであるのか、その発する言葉に熱い視線が注がれているのかとい
うことを感じた。

 「李登輝」といえば、云わずと知れた台湾民主化の英雄であり、当然話は中国情勢が
中心になると思われた。しかし、まず、イラン、イラク、ロシア、アメリカの情勢につ
いて話を進められ、難解きわまる国際情勢の問題を大変わかりやすくお話しされている
と感じた。中国を知るためには、世界第一位のパワーを持つアメリカやアメリカと関係
を持つ国々について、正確に理解しなければならないということだと感じた。

 この講演で私にとって、とりわけ印象に残ったのは2007年が政治の年であるというこ
とだった。日本、台湾、韓国、フィリピン、オーストラリアなどが政治リーダーの選挙
を控えており、共産主義各国(北朝鮮、中国、ベトナム)も人事調整の時期であるが故
に、各国が外政よりも内政に奔走するため大きな政治の動きは起きず、来るべき2008年
に備える年になるだろうという話だった。

 また、李氏は中国の経済危機を筆頭とする内政問題を述べた上で、混迷する中国を救
うのは台湾の民主化しかないのだと力強く宣言された。「進歩と退歩を繰り返す」中国
をはじめ、世界秩序の安定のためには台湾の民主化こそが必要であるというのだった。
李氏の台湾民主化への切実かつ緊迫した語り口を通して、この問題を考えることの意味
について改めて考えさせられるところがあった。            (つづく)



投稿日

カテゴリー:

投稿者: