井上伊之助の生涯【下】[榕樹会顧問 山口政治]

台湾原住民のために生涯を捧げた「台湾のシュバイツアー」と呼ばれた伝道師

 昨年11月4日発行の本誌に、「老台北」こと蔡焜燦氏が母校である台中の清水(きよみ
ず)公学校のことを書いた一文「これが殖民地の学校だろうか」を掲載したことがあり
ました(11月4日発行、第401号)。また、林彦卿氏の「海を渡る蝶アサギマダラ」とい
う文篇を紹介したこともありました(4月17日発行、第502号)。

 いずれも初出は「榕樹文化」という、台湾で生まれ育った日本人(湾生)や台湾人が
集う榕樹会(小川隆会長)が年4回発行している雑誌です。編集長は本会会員でもある
内藤史朗氏です。

 この「榕樹文化」の最新号(第20号)に、20号発刊を祝し、榕樹会創設時より顧問を
務め、本会理事でもある山口政治(やまぐち まさじ)氏が「井上伊之助の生涯−『榕
樹文化』第20号発刊を祝す」という一文を寄稿されています。

 山口政治氏といえば、最近、長らく東台湾研究の一級資料の名著で、絶版となってい
た『東台湾開発史』を改訂して、労作の大著『知られざる東台湾史−湾生が綴るもう一
つの台湾史』を上梓していますが、体験に裏打ちされた該博な知識には脱帽です。

 この井上伊之助という人物にしても、台湾研究者でさえどれほどの人がその名前を知
っているでしょうか。こういう人物が台湾の開発に尽くしていたことを知ることは、私
ども後進の者にとっては喜びです。

 早速、ご紹介します。長文ですので2回に分載します。漢字を開いたりメルマガ用に
改行するなど、少し編集させていただいていることをお断わりします。

 前号で「榕樹」が「植樹」や「椿樹」となっていました。訂正してお詫びします。
                                  (編集部)

山口政治(やまぐち・まさじ) 大正13年(1924年)、台湾・花蓮港庁吉野村生まれ。旧
制台北高等学校、京都大学法学部卒。昭和23年に労働省入省、年少労働課長、愛知労働
基準局長などを歴任、同52年に退官。この間、内閣総理大臣官房、大分県庁へ出向。以
後、産業医科大学常務理事、安田火災海上保険顧問などを経て、現在、ユースワーカー
能力開発協会会長、日本李登輝友の会理事、榕樹会顧問、蕉葉会副会長。主な著書に
『太魯閣小史』『東台湾開発史』『知られざる東台湾史』など。


井上伊之助の生涯−『榕樹文化』第20号発刊を祝す【下】
台湾原住民のために生涯を捧げた「台湾のシュバイツアー」と呼ばれた伝道師

                            榕樹会顧問 山口 政治

 ところで、蕃界での布教には、いろいろな障害が立ちはだかっていた。第一、当時、
台湾総督府では、蕃地でのキリスト教の布教を禁止していた。

 井上は公然と伝道できないため、やむを得ず、医療に従事し、蕃人に接しながら、間
接的に布教しようと考えた。幸い千代子夫人との媒酌にあたった中田重治氏の紹介によ
り、明治43年、伊豆の宝血堂医院で医学を学ぶ機会を得、「医療伝道」によって愛の奉
仕をする自信を得た。

 もとより、医療伝道は、井上の志ではなかった。その後、渡台してのことになるが、
井上は何度も当局に足を運び伝道の許可願いを展開し、大正末期から昭和9年まで実に
15回にわたって請願書を提出した。しかし、大正デモクラシーの思潮が流れる社会にお
いても、遂に採択されることはなかった。

 井上は明治44年、東京に妻子を残して台湾に渡り、冒険的な伝道に踏み切ることとな
った。早速、新竹州北部のタイヤル族の住むカラパイ療養所に勤務することとなるが、
布教の第二の難関は言葉の問題であった。言葉が通じなければ、愛の伝道をすることは
出来ない。

 幸い、角板山蕃語講習所で蕃語の大略を学ぶ機会を得、強い武器を授けられた。ちな
みに、角板山は「蕃界の東京」といわれていた。井上はそのときの喜びを「天父の恩寵
と上司の賜物」と残している。

 カラパイを振り出しに、井上は新竹教会、台中方面の白毛、バイバラ、マレッパ、ナ
マガバンと、日本人が住んでいない蕃地を巡回伝道するが、行く先々で、命を脅かされ
るような思いをした。

 当時はまだ出草(首狩り)の因習が残っており、全島的な統計になるが、明治45年(大
正元年)には、出草による死傷者は実に1,297名と、日本時代最高の数を示していた。入
山した頃は、「付近の脳寮(樟脳製造のため山中にある寮)で夫婦と子供ら6名が蕃人
に首を獲られた」「昨晩、警察署の弾薬庫に蕃人が潜入した」「今夜、当所を襲う噂が
あるので警戒を厳に……」などを耳にし、生と死の隣り合わす生活を経験した。

 また、産婆の居ない山中での出産は危険なので、長女出産のとき、最初は下山してと
思ったが、蕃人の支えになろうとするなら、なるべく原住民と同じような生活を味わわ
ねばならぬと思い、妻に話したところ、「下山しなくても大丈夫です」と賛成し、安産
することが出来、天父に感謝した。

 井上は、在台36年間、伝道と治療に勤めたが、この間、6人の子供のうち、4人がマ
ラリアや赤痢で死亡し、自分もマラリア、腎臓炎、眼病等を併発し、台湾での全治は見
込みなく、一時、台北病院や九州帝大付属病院で療養し、幸い健康を取り戻すことが出
来た。

 以上は、大正14年、井上が父の20回忌に、渡台以来15年間の体験記として綴った『生
蕃記』と、戦後昭和26早秋に、井上自身の入信50年を記念して綴った『蕃地の曙』を加
えて、昭和35年9月2日に、『台湾山地伝道記』と題し、新教出版社から出版したもの
と、『台湾における井上伊之肋先生』とし、石倉啓一氏が昭和54年、日本プロテスタン
ト史研究会で報告したものなどによって、まとめた。約500頁にわたるものを要約したの
で、不十分な箇所もあるが許していただきたい。(終り)

写真:晩年の井上伊之助氏(昭和34年11月16日、77歳頃。静岡県清水市にて)
写真:マレッパ社の井上伊之助氏(昭和7年3月、マレッパ社着任1週間目、工事中の診
   察室にて)
*写真は三田裕次氏提供